
見事な五月晴れ。サッシが入りました!
平成19年5月26日
皆さんこんにちは! 上棟式から、はや半月が過ぎ工事のほうは進んでいるかな?っということで、見てきました。屋根のルーフィング、サッシ、玄関ドアが入って、家の形になってきましたねぇ~!
今日も大工の棟梁とお弟子さん(?)「現在は弟子と呼ぶのだろうか・・・」が、私が行っても手を休めず、一生懸命がんばって造ってくれていました。う~ん頼もしい
中の筋交いや間柱を組んで、根太を敷いて、外壁に構造用合板を張っていきます。
屋根のルーフィングが全部終われば、屋根を葺いていきます。
バルコニーや玄関吹抜けのFIXもできました。
2階のバルコニーから見た景色は・・・
この【南矢名アズタウン】は、風通しが本当にイイんです。今日も全開放サッシから建物の裏手に向けていい風が抜けていました。涼しく気持ちのいい場所です。
これからは日を追うごとに、家の形が造られてきて、楽しみな時間が流れていきます。次にレポートするころには、外観をやり始めているころでしょう。
家の構造を知ろう | |
今日は家の構造についてちょっとお話します。 木造住宅には大分して2種類の工法があります。 これは大変大まかに分けたもので、軸組みも、枠組みもここから派生していろいろな工法が出てきているものの、基本となる部分はそんなに変わりません。 (1)の木造軸組み工法は、いわゆる在来工法といわれているもので、【南矢名アズタウン】もこの工法で建ててもらっています。 (2)の木造枠組み壁工法は、いわゆる2×4工法で、壁・床・天井などの、面で耐力を保とうとするものです。この工法のメリットとしては、箱を作るイメージで、機密性がある・横揺れに強いなどの特徴があります。軸組みに比べると開口部や、間取りの自由度は少し制限されます。 【南矢名アズタウン】は、木造軸組み工法です。普通この工法では、外壁内側に構造用合板を張らずに施工しますが、この建物は構造用合板を張り、その上から外壁の下地を施すことで、耐震性を高めています。 それでは、軸組工法の構造材の一部をご紹介します。 |