~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人気ブログランキングへ ブログランキング
上記ランキングに参加しています。ポチっとよろしくお願いします。
お問い合わせはお気軽に・・・・・「こちら」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記ランキングに参加しています。ポチっとよろしくお願いします。
お問い合わせはお気軽に・・・・・「こちら」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冬の上棟式は陽が落ちるのが早く、なかなか明るいうちに上棟式自体が出来ませんが、何とか棟上げが終わり一段落つきました。
これからサッシが入って、屋根を葺き、中の床などを敷いていきます。
そろそろ中間検査の申請も行わなくては・・・・
この場所は、第一種低層住居専用地域の為建物の規制が厳しく、北側斜線などの法的考慮が必要となる地域です。
~~~~北側斜線て知ってます?~~~~
敷地の真北方向にかかる建物(2階部分や屋根など)部分にある一定の建築できない空間が設けられています。よく皆さんが高ーいビルなどの上を見た時に斜めにカットされている部分がありますよね?
その部分が”斜線制限”の部分です。これは”北側”だけでなく、”道路””隣地”などの斜線制限があり、各々その規制される空間が違います。
この「斜線」にかかった部分があると建物の天井高を低くしたりするのが一般的です。皆さんのお友達の家にいわゆる”山小屋風”の室内天井になっている部分があるのを見たことはありませんか?その部分がまさしく「斜線」に引っ掛かった空間の対処の為の部分になります。
南道路で北側斜線がかかる物件での設計は出来るだけ南道路を活かしたい施主様と斜線制限で北側が削られてしまうジレンマとの戦いです。そんな時は設計士さんに自分のコンセプトと違う間取りを書いてもらうのがいいかもしれません。予想外で納得できる間取りができるかもしれませんよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
!!!PR!!!
そんなお客様との夢の設計図を描く仕事をしたい!と思った「あなた」建築CADを習ってみませんか?
私も、平面図は引けるものの、実際のCADの取り扱いや本格的な設計図を書く事は出来ません。設計士の免許を取りに行こうかと考える日々です。でも仕事と学校の両立は難しくなかなか思ったとおりには行きません。私の友達もまったくの素人から1級建築士になる!といって学校に通いだしました。2級建築士は当初考えているより比較的スムーズに取ることができましたが、1級はそんなわけには行かないみたいです。建築CADや建築学の知識を学生の間に身に付けていたらどんなに楽だったろうと考えたそうです。考えるよりまず実行!通えないなら通信講座で習っちゃおう!っと言うわけで校舎が近くにあり通信講座もある「ナガセPCスクール」のご紹介しちゃいます。
新宿、銀座、渋谷、上野、池袋、吉祥寺、八王子、町田、神奈川、横浜、川崎、藤沢、厚木、大宮、川越、千葉、柏、梅田、京都、三宮、京橋、なんば(難波)、東京、神奈川、千葉、埼玉、京都、大阪、兵庫、全国に展開しています。

!!!!!!
!!!!!!
ファミマのサービス知ってました?